卒業論文題目
-
2021年度 (知能情報学部)
- ポインティングデバイスとしての Leap Motion における操作性の評価
- テトリスに対する視線分析
- レポート作成におけるマウス操作とキーボード操作の効率の比較
- オンラインーリアルタイム型講義における受講者の動作の分析
- オンデマンド型講義におけるビデオ操作ログと瞬きの分析
- オンライン面接における視線分析
- オンラインーリアルタイム型講義における視線誘導と理解度の関係
-
2020年度 (知能情報学部)
- 大富豪における対戦者のジレンマ
- 発表資料における文章と図の相対位置と見やすさの関係
- 課題レポートに含まれる文章の誤りを検出する際の視線分析
- 電子的な講義資料に対する学習者の閲覧履歴の分析
- タングラムの正答率と視線の関係
-
2019年度 (知能情報学部)
- オセロゲームにおける視線分析
- 神経衰弱ゲームにおける視線分析
- 頭部姿勢データを用いた読書中の文書カテゴリー推定
- メガネ型ウェアラブルデバイスを用いた講義室における学生の動作の推定
- 会議における参加者の顔方向の推定
- カメラを用いたノーティングにおけるペン先の検出
-
2018年度 (知能情報学部)
- 音楽を聞く習慣と SPI のスコアの関係
- ババ抜きにおける視線分析
- プレゼンテーション資料に対する視線分析
- 講義資料におけるアノテーションの共有
- 黙読と音読における要約能力の比較
-
2017年度 (知能情報学部)
- 図形クイズにおける空間認識能力と注視領域の関係
- プレゼンテーションにおける聞き手の眉の動きと理解度の関係
- プレゼンテーションにおける聞き手のうなずきと理解度の関係
- プレゼンテーションにおける話し手の発話のタイミングと聞き手の注視領域の関係
- プレゼンテーションにおける聞き手の注視領域と理解度の関係
- 発表資料の評価と視線の関係
-
2016年度 (知能情報学部)
- ビデオ講義に対する学習者の動作の分析
- ビデオ講義に対する学習者のノーティング動作と再生履歴の分析
- ダウトにおける対戦者の動作の分析
- ビデオコンテンツに対する視聴者の動作の分析
-
2015年度 (知能情報学部)
- ババ抜きにおけるジョーカーの保持者の推定
-- カードを引いた場面を対象として --
- ババ抜きにおけるジョーカーの保持者の推定
-- 他の対戦者がカードを交換した場面を対象として --
- 視線分布に基づいたCG画像の立体感の分析
- 指揮動作における初級者と熟達者の動作比較
- キーストロークダイナミクスと手の画像を用いた個人認証
-- キートップ間の移動における指画像の利用 --
- キーストロークダイナミクスと手の画像を用いた個人認証
-- キー入力時における指画像の利用 --
- 日本拳法における組み合わせ技に対する防御側の反応時間の比較
- ビデオ講義に対する学習者の動作の分析
-
2014年度 (知能情報学部)
- ベースとドラムの共同演奏におけるリズム的分析
- じゃんけんにおける視線分析
- プレゼンテーションにおける話し手の評価
- LeapMotion を用いたプレゼンテーション支援
- LeapMotion を用いた楽器演奏アプリケーション
- 学習者のつまずき検出アプリケーションの開発
- 対話型心理ゲームにおける参加者の行動分析
- 多人数会話における意見変化の際の非言語行動の分析
-
2013年度 (知能情報学部)
- 面接における受験者の動作と面接官の評価の関係
- 面接における面接官の動作と面接官の評価の関係
- 面接における受験者の動作と面接官の動作の関係
- 遠隔添削システムの開発 (添削システム)
- 遠隔添削システムの開発 (サーバシステム)
- iPhone を用いた建物内の位置推定 (加速度センサ)
- iPhone を用いた建物内の位置推定 (歩数計)
- コンテンツに対する注視点の分析
- じゃんけんの戦略性を用いたiPhoneアプリの開発
- 卓球におけるピンポン玉の軌道分析
-
2012年度 (知能情報学部)
- 書籍に対するページの移動履歴と理解度との関係
- EOG と USB カメラを組合わせた視線分析
- インディアンポーカーにおける対戦者の動作分析
- 複数の Kinect を用いた会議システム
- ペントミノにおける player の操作分析
- 手書きノートの定量的な分析
-
2011年度 (知能情報学部)
- タブレット端末と書籍における読みやすさの比較
- 小規模な会議における参加者の動作の分析
- 単眼カメラによる歩行動作判定システム
- タブレット端末におけるタッチイべント処理に関する研究
- サングラス型カメラによる手書きメモ作成システム
- 2010年度 (理工学部情報システム工学科)
- バドミントンにおける視線分析
- 記憶と理解における学習者の動作の相違について
- サングラス型カメラによる手書きメモ作成システム
- 電子教材に対する学習者の動作分析
- 2009年度 (理工学部情報システム工学科)
- iPod用アプリケーションの開発 ー基本的な力学のシミュレーションー
- iPod用アプリケーションの開発 ー板書を転送するノーティングシステムー
- 2008年度 (理工学部情報システム工学科)
- 三次元 CG による液体アニメーションに関する研究
- 道路幅員の推定に基づいた運転アシストに関する研究
- e-Learning における受講者の動作の検出に関する研究
- 顔の動きを利用したインタフェースの開発
- 2007年度 (理工学部情報システム工学科)
- パーティクルフィルタを用いた特定物体の追跡
- カメラ画像で判定された顔の向きを利用した GUI の実現
- 単眼カメラによる3次元形状モデルを用いた人物の姿勢推定
- POV-Ray による渋滞メカニズムの表現
- PVM による POV-Ray の高速化
- POV-Ray によるチェコグラスの表現
- 2006年度 (理工学部情報システム工学科)
- 画像処理による特定人物の追跡
- CG による蛍光灯光源の表現
- CGによる水滴の運動シミュレーション
- 数学暗記問題における注視点検出
- 2005年度 (理工学部情報システム工学科)
- 瞬きの検出による感情の推定
- 画像処理を用いた入退場者管理
- PC クラスタを用いた POV-Ray レンダリングの高速化
- テンプレートマッチングを用いたパノラマ画像
- 画像処理による人物の進行方向の予測
- 眼球運動装置を用いた注視点検出に関する研究
- 2004年度 (理工学部情報システム工学科)
- 葉の形状による樹木識別
- 計算機による似顔絵作成
- Key Storke による個人認証
- 人の顔の特徴を掴む
- シルエットに基づいた個人識別に関する研究
- 人間の記憶能力を利用した音声認証
- 動画におけるブレ補正
- CG による進行予測
-
2003年度 (理学部経営理学科)
- UNIX でのネットワークプログラミング
- 飛び将棋の定石・最善手の分析
- POV-Ray を用いた日時計のある都市空間シミュレーション
- 画像処理による目の開閉の判定
- 2002年度
(理学部経営理学科)
- POV-Rayを用いたCG画像のアニメーション
- 文字認識に関する研究
- PCクラスタによる並列プログラミング
- マークシートの認識
- POV-Rayを用いた植物に対する影のシュミレーション
- 画像処理による手相の抽出
- 雰囲気による人物認証
- 防犯カメラ for LINUX
- 2001年度
(理学部経営理学科)
- 飛び将棋とニューラルネットワークに関する研究
- ニューラルネットワークと文字認識
- POV-Ray による室内情景のモデリング
- 掌を用いた個人認証に関する研究
- まばたきの検出による感情の判定